top of page

​宗派・宗教を越えて宗教者が協力

臨床宗教師とは

「臨床宗教師」は、被災地や医療機関、福祉施設などの公共空間で心のケアを提供する宗教者です。「臨床宗教師」という言葉は、欧米のチャプレンに対応する日本語として考えられました。宗教勧誘を行うのではなく、相手の価値観を尊重しながら、宗教者としての経験をいかして、苦悩や悲嘆を抱える方々に寄り添います。
 仏教、キリスト教、神道など、さまざまな信仰を持つ宗教者が協力しています。
2011年の東日本大震災を機に、東北大学で養成がはじまり、龍谷大学、鶴見大学、高野山大学、武蔵野大学、種智院大学等の大学機関もこれに取り組んでいます。

臨床宗教師とは

岡部 健 医師

​(臨床宗教師の提唱者)

戦後の日本では、宗教や死生観について語り、暗闇に降りていく道しるべを示すことのできる専門家が死の現場からいなくなってしまいました。人が死に向かい合う現場に医療者とチームを組んで入れる、日本人の宗教性にふさわしい日本型チャプレンのような宗教者が必要であろうと考えてきました。

岡部健 (おかべ・たけし、1950-2012)

岡部健医師

​東北大学大学院文学研究科

実践宗教学寄附講座

2011年3月の東日本大震災以来、被災者の心のケアのために地元の宗教者、医療者、研究者が連携して行なってきた「心の相談室」の活動を踏まえて設立されたものです。
 震災後、東北の被災地では、宗教者による支援活動が活発に行われ、それぞれの宗教の立場をこえた連携が実現しました。こうした経験から、被災地だけではなく、医療・福祉等の現場で、さまざまな信仰を持つ人々、または信仰を持たない人々の苦しみを受け止め、適切に向き合うことのできる宗教者が求められているのではないかという洞察が生まれました。この講座は、そのような役割を果たす専門職「臨床宗教師」の育成を行うために、地元の宗教界などの支援を受けて設立されました。

 

臨床宗教師研修

研修ではこんなことを学んでいます

 

1.「傾聴」「スピリチュアルケア」の能力向上

被災地や医療施設でまず必要なのは、教え導くことではなく、 相手の気持ちに寄り添って耳を傾けることです。ロールプレイなどのグループワークを通して傾聴のスキルを身につけます。 お一人お一人が大切にしている価値観や信仰心を支え、それに気づき、表現することを助けるのがスピリチュアルケアです。

2.「宗教間対話」「宗教協力」の能力向上

公共空間では宗教の異なる人や信仰を持たない人との対話が前提となります。他(多)宗教の信仰者と触れ合い、儀礼に学ぶこ とで自分の信仰を自覚し、深めることにもつながります。宗教協力は、布教を目的とせずに人々と接することを学ぶ第一歩で す。研修受講者が持ち回りで担当する「日常儀礼」、宗派宗教の枠を超えて行なう「追悼巡礼」は自身の信仰を確かめるためにも貴重な体験となります。

3.宗教者以外の諸機関との連携方法

病院などの公共施設は宗教者のホームグラウンドではありませ ん。アウェイの場所では、適切な手続きを踏まえてTPOに応じた振る舞いが必要です。公的施設の運営者や異業種の専門家との連携から学び、仮設住宅やホスピス、ビハーラ病棟などで実習を行ないます。

4.適切な「宗教的ケア」の方法

さまざまな支援者がいる中で、宗教者ならではのメリットとはなんでしょうか。読経・祈り・お祓いなどの行為や、数珠・ロザリオ・お守り・お札・お地蔵さんなどの物品など、それぞれの宗教は心のケアに役立つ工夫や知恵を持っています。これらを相手のニーズにあわせて、公共の場にふさわしい方法で提供することを学びます。

臨床宗教師研修
bottom of page